徒然つれづれひとりごと



《#1. おさらい世界遺産》
(総文字数 約3,900文字)
 我が国では屋久島や白神山地が1993年に登録された頃から“世界遺産(The World Heritage)”という言葉を、ちらほらと聞くようになった。ところがつい最近、テレビ・新聞などでやたらとよく目にするようになった。一体“世界遺産”とは何ぞや?と以前から少々気にはなっていた。そこで今日はちょい暇が出来たので、“世界遺産”とやらをほんの少しおさらいしてみることにした。
 
 調べ始めてまず最初に意外に思ったことは、この制度が随分以前よりあったことだ!1972年11月、パリで開催された第17回ユネスコ総会で「世界遺産条約」が採択され、同年12月に発効したと云う。1978年第2回世界遺産委員会がワシントンで開催され、この時12物件が初の世界遺産として登録された、とある。
 『そんなこたぁ、ちっ〜とも知りませんでした。』
 では、そもそも世界遺産という考えは、どのようにして生まれたのだろうか?その創設起源は?これは1959〜1960年、エジプトを流れるナイル川に建設計画されたアスワン・ハイ・ダムにあったとされる。ダム建設(完成は1970年)によって生まれる、全長500kmに及ぶ超巨大な人造湖(当時の大統領の名前をとってナセル湖という)に水没する危機にあったヌビア遺跡救済活動が、その発端とされる。ユネスコが中心となり、この遺跡群の保護救済を世界中に呼びかけた。その結果、日本を含む35ヶ国の資金援助・技術協力により、当時最新の土木技術を駆使して高台へ移築した。なかでもアスワンの南280km(スーダンとの国境まであとわずか50km)に位置するアブ・シンベル神殿は、その象徴的な遺跡として一躍有名となった。
 この遺跡救済が関係したかどうか分からないが、エジプトが「条約」に批准したのはアメリカに次ぎ2番目(1974年2月)である。余談であるが3番目はイラク(1974年3月)となっている。さて前述のヌビア遺跡群は、1979年第3回世界遺産委員会(エジプト、ルクソール開催)に於いて世界遺産となる。この時、ピラミッドを含めエジプトの物件だけで計5件が一気に登録された。
 さて、日本がこの「世界遺産条約」に締約したのは思ったより遅く、1992年9月になってからであった。なんと125番目の加盟国となる。どうして文明国である日本が、このように遅れをとったのか?自然・文化保護に対する考え方が稀薄だったとは思えないし、あるいは諸外国とは考え方が異なっていたのだろうか?
 それはさておき、第29回世界遺産委員会ダーバン(南アフリカ共和国)会議で、北海道の知床が世界遺産リストに登録されたのは、記憶に新しいところ。日本では13番目の世界遺産となる。登録物件数ではカナダ、ポルトガルと並んで第15位である。加盟が遅かった割にはよく健闘している。
 『ちょっと待った!日本に13もの世界遺産があったのか?』と、いぶかしがるのは常識が無いせいであろうか?
 それでは、どのような物件が登録されているのか、早速調査開始!(下表参照)














 
番号       登 録 物 件 遺産種別 年度
 1 法隆寺地域の仏教建造物 文化遺産 1993
 2 姫路城 文化遺産 1993
 3 屋久島 自然遺産 1993
 4 白神山地 自然遺産 1993
 5 古都京都の文化財 文化遺産 1994
 6 白川郷・五箇山の合掌造り集落 文化遺産 1995
 7 広島の平和祈念碑(原爆ドーム) 文化遺産 1996
 8 厳島神社 文化遺産 1996
 9 古都奈良の文化財 文化遺産 1998
10 日光の社寺 文化遺産 1999
11 琉球王国のグスク及び関連遺跡群 文化遺産 2000
12 紀伊山地の霊場と参詣道 文化遺産 2004
13 知床 自然遺産 2005
                         (2005年7月現在)
 
 世界遺産は「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」の三つに分類される。自然遺産と文化遺産の両方の要件を満たしているのが複合遺産である。なお、文化遺産の中には「文化的景観という概念」が適用される物件がある。その他、戦争、災害、開発、環境破壊等の危機にさらされている世界遺産、すなわち「危機遺産」というものが上記に含まれる。
 それでは全世界で世界遺産はいくつあるのだろうか?現在、条約締約国は180ヶ国、うち137ヶ国812物件が遺産リストに記載されている。(下表参照)
 『これほど多くあったとは、正直なところ思いもよらなかったです。ハイ』






 
 遺産種別  物件数     備 考
 自然遺産   160  *9
 文化遺産   628  *9
 複合遺産   24  *1
  合計   812 *19
 危機遺産   (33) (*1)
                (2005年7月現在)
     注:備考欄の数字(*)は二ヶ国にまたがる物件を示す
      (※2国間にまたがる場合は大抵1件として登録されるが、
        別々に登録される場合もある。以下同様)。
 
 次に地域別に見てみよう。







 
    アフリカ(締約国:40ヶ国)
 遺産種別  物件数     備 考
 自然遺産    32  *2
 文化遺産    31
 複合遺産    2
  合計    65  *2
 危機遺産   (13) (*1)






 
    アラブ諸国(締約国:18ヶ国)
 遺産種別  物件数     備 考
 自然遺産    4  
 文化遺産    56
 複合遺産    1
  合計    61  
 危機遺産    (6)  






 
  アジア・太平洋(締約国:40ヶ国)
 遺産種別  物件数     備 考
 自然遺産    43  *1
 文化遺産   112
 複合遺産    9
  合計   164  *1
 危機遺産    (8)  






 
 ヨーロッパ・北米(締約国:50ヶ国)
 遺産種別  物件数     備 考
 自然遺産    49  *5
 文化遺産   352  *8
 複合遺産    9  *1
  合計   410 *14
 危機遺産    (3)  






 
ラテンアメリカ・カリブ(締約国:50ヶ国)
 遺産種別  物件数     備 考
 自然遺産    33  *2
 文化遺産    77  *1
 複合遺産    3
  合計   113  *3
 危機遺産    (3)  

 地域別で見るとヨーロッパ・北米地域が410件でダントツに多いことが分かる。この地域だけで全世界の半数以上を占めていることになる。とりわけヨーロッパに数多く集中している。登録物件数上位20位中、丁度半数の10ヶ国はヨーロッパ諸国である。1位イタリアは40件、2位スペインは38件、中国と並んで3位のドイツは31件、次いでフランス30件と続く。
 物件数が多ければいいということではないが、やはりそれなりに上位の国には遺産が多く存在し、保護・保全のため、たゆみ無い努力を積み重ねてきた結果の表れなのだろう。確かに中世からの町並みや建物はよく保存され、現在でもそのまま生活に利用しているから驚きである。それはそれで認めるとしても、もうこれは誰が見ても完全にヨーロッパ偏重であると判断せざるを得ない。しかもそのほとんどは文化遺産。自然遺産49件中20件はアメリカとカナダの物件であるから、いかにヨーロッパの文化遺産に偏っているか分かろうというもの。内容を見てみると、やはり宗教関連の建造物(教会・聖堂等)それに歴史地区(旧市街)の物件がほとんど。これらから結論づければ、日本にある著名な歴史ある寺社は、ほとんど基準に適合するのではないか、と言っても過言ではない。相応の威厳があり権威ある制度であるから、調査は十分に、そしてもう少し公平にやってもらいたい、と要望しておこう。
 そこで思いつくのが日本を代表する名山、富士山。どうして自然遺産になっていないのか?日本人としてはどうにも腑に落ちないし、納得いかん!やはり近年の爆発的な登山者増加による屎尿・ごみ問題が絡んでいるのか?しかしここ数年、バイオトイレ等の普及とか登山者の意識向上、ボランティアによる清掃活動等により、以前よりだいぶん環境問題は改善されている。いずれそのうち、世界遺産リストに載る日も近いことだろう。
 ところで四国でも、“四国八十八ヶ所へんろ道”を世界遺産にしようという運動(「四国へんろ道文化」世界遺産化の会)が持ち上がっている。よく似た同種の世界遺産として、スペイン・フランスの2国にまたがる“サンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼道”が文化遺産として1993年(フランス側は1998年)に、日本では“紀伊山地の霊場と参詣道”が2004年に世界遺産となっている。へんろ道はおよそ1200年前、弘法大師空海が四国霊場を開いたことから始まる。歴史も古く「文化的景観という概念」も十分兼ね備えているので、期待が持てる。世界遺産化への第一歩は、まず日本政府の「暫定リスト」(下表参照)なるものに記載され、世界遺産委員会へノミネートして貰う必要がある。日本各地の候補物件も多数控えていることだし、また登録基準をクリアするには諸々の問題・困難も山積していることだろう。乗り越えるハードルは高そうだが、前向きに頑張って欲しい。





 
番号      暫定リスト登録物件  所在地 年度
 1 彦根城 滋賀県 1992
 2 古都鎌倉の寺院 神奈川県 1992
 3 平泉の文化遺産 岩手県 2001
 4 石見銀山遺跡とその文化的景観 島根県 2001
 
 現在、各都道府県で世界遺産化への運動が盛んに行われ、一種のブームの様相さえ呈している。世界遺産に認定されれば、その地域の知名度は国内はもとより世界的に知れわたる。そうなると国内外の観光客に加えメディア関係者等も多数訪れ、経済的効果にもつながり、ひいては地域活性化にも役立つ。反面、人が多く入り込めばマイナス面も生じるのは仕方がないが、そこは創意工夫で問題解決を図れる筈だ。勿論、屋久島、白神山地、知床のような自然遺産は、そのままそっと残しておかなければならないことは言うまでもない。
 
 世界遺産の持つ真の意味とは、その名の示す通り全地球、全人類共通・共有の「宝物」であり、後世まで大切に継承しなければならない。一度でも戦争や武力紛争が起これば一瞬で失われてしまう。関係する国や地域住民のみならず、世界の民族すべてがこの責務をしっかり認識し、一致して保全・保護に対する意識を持つことこそが「世界遺産」に課せられた大きな目的・役割であろう。
 
(2005年12月記す)




いつか訪れたい世界遺産

私の訪れた世界遺産



#2.検証「金縛り」 へジャンプ