|
歌手名 |
曲名 |
コメント |
| 1 |
渥美二郎 |
釜山港へ帰れ |
この歌が出るやいなや,すぐさま歌ったものだ |
| 2 |
渥美 清 |
男はつらいよ |
わたくし,その昔“寅さん”と呼ばれてました?これホント! |
| 3 |
アンディ・ウイリアムス |
モア |
洋楽の中では比較的歌いやすい部類に属する |
| 4 |
井沢八郎 |
ああ上野駅 |
中高年の郷愁を誘う,往年のヒット曲 |
| 5 |
石原裕次郎 |
恋の町札幌 |
マイ・カラオケの原点その1(始めて歌った曲) |
| 6 |
石原裕次郎 |
サヨナラ横浜 |
同じくカラオケの原点その2(2番目に歌った曲) |
| 7 |
石原裕次郎 |
北の旅人 |
“我が人生に悔いなし”と並び,はずせない |
| 8 |
五木ひろし |
港の五番町 |
過去,2〜3回しか歌っていない |
| 9 |
五木ひろし |
そして・・・めぐり逢い |
歌い込むほど“味”が出る曲 |
| 10 |
五木ひろし |
山河 |
約6分30秒間の熱唱 |
| 11 |
五木ひろし+木の実ナナ |
居酒屋 |
デュエットの「定番ソング」 |
| 12 |
内山田洋とクールファイブ |
そして神戸 |
少し苦しげに歌うといいだろう |
| 13 |
梅沢登美男 |
夢芝居 |
小椋佳バージョンにするか迷う |
| 14 |
太田裕美 |
さらばシベリア鉄道 |
大瀧詠一の歌もなかなかいいですね |
| 15 |
尾形大作 |
大連の街から |
中国の街の様子がそのまま歌になった |
| 16 |
尾形大作 |
無錫旅情 |
“無錫”には観光スポットは無いが,歌はいいですね |
| 17 |
小椋 佳 |
演歌みたいな別れでも |
“夢芝居”もグッド! |
| 18 |
小椋 佳 |
時を連れ,想い残して |
カラオケにないため,まだ歌ったことがない |
| 19 |
尾崎紀世彦 |
さよならをもう一度 |
“また逢う日まで”“別れの夜明け”と共に代表曲 |
| 20 |
加山雄三+谷村新司 |
サライ |
約7分近いロングバージョン |
| 21 |
加山雄三 |
さらばオーシャン |
アップテンポ気味で気分がスカッとする |
| 22 |
加山雄三 |
ぼくの妹に |
一応練習したが,残念ながらまだ歌ったことがない |
| 23 |
河島英五 |
野風増(お前が20才になったなら) |
この歌のように“息子”と酒が飲めたらいいなぁ |
| 24 |
河島英五 |
酒と泪と男と女 |
しっとりとした気分で歌いたい |
| 25 |
冠 二郎 |
炎 |
何とまぁ!威勢のある歌だろう |
| 26 |
冠 二郎 |
太陽に叫ぼう |
人生の応援歌と呼ぶにふさわしい |
| 27 |
冠 二郎 |
バイキング |
これぞまさしくスペクタクル演歌! |
| 28 |
北島三郎 |
加賀の女(ひと) |
“女”シリーズの中で歌うのは,いつもコレ! |
| 29 |
北島三郎 |
夜汽車 |
夜汽車というもの,独特の風情とか郷愁を感じる |
| 30 |
北島三郎 |
北の漁場 |
“サブちゃん”の歌は,はっきり言って難しい ヘイヘイホ〜 |
| 31 |
ギルバート・オサリバン |
アローン・アゲイン |
今でも何故か頭の片隅にしっかりインプット |
| 32 |
久保 浩 |
霧の中の少女 |
私が中学生の頃よくはやり,口ずさんだものだ |
| 33 |
香田 晋 |
酒場の金魚 |
摩訶不思議な歌 |
| 34 |
小林 旭 |
女房きどり |
こんな女性がいたら,きっと男冥利に尽きる |
| 35 |
小林 旭 |
熱き心に |
あの時から,はや20年が過ぎようとしている |
| 36 |
米米CLUB |
浪漫飛行 |
たまに歌うと,ついていけない |
| 37 |
西郷輝彦 |
星娘 |
この歌はなんと言ってもウラ声がキーポイント |
| 38 |
西郷輝彦 |
ねがい |
TV時代劇「江戸を斬る」の主題歌 |
| 39 |
サザンオールスターズ |
チャコの海岸物語 |
この曲を最初に聴いた時,それは仰天インパクト! |
| 40 |
サザンクロス |
三の宮ブルース |
“好きですサッポロ”どちらを歌うかいつも迷う |
| 41 |
サザンクロス |
足手まとい |
自分の“テーマ曲” |
| 42 |
沢田研二 |
ダーリング |
ここ十数年歌っていない |
| 43 |
沢田研二 |
あなたに今夜はワインをふりかけ |
この歌も最近はさっぱり歌う機会がない |
| 44 |
島津ゆたか |
くせになりそう |
“ホテル”と共にムード歌謡の代表曲 |
| 45 |
ジローズ |
戦争を知らない子供たち |
“団塊の世代”のための歌 |
| 46 |
菅原洋一+シルヴィア |
アマン |
菅原洋一になった気分で歌おう |
| 47 |
菅原文太+愛川欽也 |
一番星ブルース |
映画「トラック野郎」の主題歌 |
| 48 |
杉良太郎 |
君は人のために死ねるか |
“きめぜりふ”が肝心かなめ |
| 49 |
ザ・タイガース |
色つきの女でいてくれよ |
ノリのいい,歌いやすい曲 |
| 50 |
高山 厳 |
みんな夢・夢・夢 |
TVドラマの主題歌だったらしいが,見たことない |
| 51 |
チョー・ヨンピル+堀内孝雄 |
野郎(おとこ)たちの挽歌 |
デュエットで歌ったことは一度もない |
| 52 |
チョー・ヨンピル |
ソウル・ソウル・ソウル |
今でもたまに歌う「お気に入り」 |
| 53 |
鶴田浩二 |
街のサンドイッチマン |
左手を耳に添えて歌うスタイルを思い出す |
| 54 |
鶴田浩二 |
傷だらけの人生 |
“男”と共に大ヒット.セリフがなんともしぶい |
| 55 |
寺尾 聡 |
ルビーの指環 |
“SHADOW CITY”“出航 SASURAI”三部作のひとつ |
| 56 |
敏いとうとハッピー&ブルー |
星降る街角 |
『合いの手』を入れるタイミングが非常に重要 |
| 57 |
鳥羽一郎 |
男は浪漫 |
大海原の漁師を歌い上げる.曲名もロマンがある |
| 58 |
内藤国雄 |
おゆき |
当時(1976年)最も将棋が強くて歌が上手かった |
| 59 |
中条きよし |
うそ |
気取って歌おう! |
| 60 |
中条きよし |
理由(わけ) |
中条きよしの甘い歌声に最もマッチした歌だろう |
| 61 |
中村雅俊 |
恋人も濡れる街角 |
映画「蒲田行進曲」の主題歌&TVドラマの挿入歌 |
| 62 |
中村雅俊 |
想い出のクリフサイドホテル |
これもTVドラマの主題歌.カラオケで人気有り |
| 63 |
新沼謙治 |
津軽恋女 |
厳冬期の自然の厳しさ,人恋しさをこの歌に凝縮 |
| 64 |
橋 幸夫 |
子連れ狼 |
“銭形平次”同様,連続TV主題歌は忘れられない |
| 65 |
半田浩二 |
済州エア・ポート |
どちらかというとアップテンポ気味の歌が好みかな |
| 66 |
半田浩二 |
愛・そのままに |
この歌も軽やかなテンポで行きましょう |
| 67 |
半田浩二 |
あなたは時々いなくなる |
マイナーな歌は,少々音が外れても大丈夫 |
| 68 |
バラクーダ |
日本全国酒飲み音頭 |
1月〜12月そして北海道から沖縄まで酒が飲めるぞ! |
| 69 |
平尾昌晃+畑中葉子 |
カナダからの手紙 |
大抵皆知ってるので,デュエットの相手に困らない |
| 70 |
ヒロシ&キーボー |
3年目の浮気 |
昭和57年(1982年)大ヒット |
| 71 |
B.J.トーマス |
雨にぬれても |
舌がもつれる時は,適当に発音をごまかすに限る |
| 72 |
舟木一夫 |
夏子の季節 |
この歌を知ってる人は,ほとんど全くいないだろう |
| 73 |
フランク・シナトラ |
My Way |
こともあろうに娘の結婚式で歌ちゃいました(*^〜^*)ゝ |
| 74 |
フランク・シナトラ |
New York,New York |
シナトラさんのように歌えたらいいのにな |
| 75 |
細川たかし |
応援歌,いきます |
生ビールのテーマソング |
| 76 |
細川たかし |
望郷じょんから |
津軽三味線の音が,冬の厳しさを奏でる |
| 77 |
細川たかし |
北国へ |
演歌はやはり北を目指す |
| 78 |
堀内孝雄 |
ふたりで竜馬をやろうじゃないか |
これぞ男の歌! |
| 79 |
増井山太志郎 |
そんなナイトパブ |
一世を風靡した増井山の“そんな”シリーズの一曲 |
| 80 |
三浦洸一 |
踊子 |
“伊豆の踊子”をモチーフにした1957年の作品 |
| 81 |
三好鉄生 |
すごい男の唄 |
なんと言っても連想するのは生ビール! |
| 82 |
森 進一 |
紐育物語(NewYork Story) |
演歌の枠にとらわれないところがすごい! |
| 83 |
森 進一 |
夜の無言(しじま) |
シャ乱Qプロデュースの“Jポップ” |
| 84 |
森田公一とトップギャラン |
青春時代 |
同窓会でみんな一緒に歌おう! |
| 85 |
矢沢永吉 |
時間よ止まれ |
ロック歌手『世界のYAZAWA』1978年の作品 |
| 86 |
八代亜紀 |
舟歌 |
『宇宙人ジョーンズ』も好きな?“地球”の演歌 |
| 87 |
山川 豊 |
アメリカ橋 |
東京渋谷に“アメリカ橋”があるとは知らなかった |
| 88 |
山本コータローとウィークエンド |
岬めぐり |
夢多き我が青春時代の歌 |
| 89 |
山本譲二 |
みちのくひとり旅 |
ヒットするや(1981年頃)即,レコードを買った |
| 90 |
山本譲二 |
男詩(うた) |
軽快な海の男の唄 |
| 91 |
山本譲二 |
奥州路 |
数あるヒットの中で好きなのが,この“奥州路” |
| 92 |
湯原昌幸 |
人生半分 |
歌詞の内容に痛く共感を覚える |
| 93 |
吉 幾三 |
酒よ |
酒を飲みながら,しみじみと歌いたい |
| 94 |
吉 幾三 |
酔歌 |
この曲は是非“せりふ”入りで・・・ |
| 95 |
吉 幾三 |
冬の酒 |
冬の夜は,この唄のようにひとりで酒を飲みたい |
| 96 |
吉 幾三 |
酒もってこい |
いまだかってカラオケで出会ったことがない“まぼろし”の歌 |
| 97 |
吉 幾三 |
旅の途中で |
これは“酒”ではなく“お湯(温泉)”の歌なのだ |
| 98 |
ザ・ワイルドワンズ |
想い出の渚 |
数多いグループ・サウンズ代表曲のうちの一曲 |
| 99 |
若山 彰 |
喜びも悲しみも幾歳月 |
幼少の頃,ラジオから流れたこの歌が好きだった |
| 100 |
渡 哲也 |
くちなしの花 |
「♪い〜までは〜」で始まる低い声がポイント |