徒然つれづれひとりごと



《#5.「ハチ」にまつわる話》
(総文字数 約5,000文字)
 「ハチ」と言っても昆虫のハチではない.器のハチでもなく,ハチ高原のハチでもない.ここで取り上げる「ハチ」は,数字の「8」である.私は生まれつき「8」に大いに縁があるようだ.生まれた月は8月,生まれた地名は八万町,地区の神社は八幡神社である.当然,八万保育所に始まって八万小・中学校へ通った.ちなみに八万町の〒番号(下4桁)は8070であり,市外局番は088である.
 
 「8」は「7」と並んで洋の東西を問わず,古来より縁起の良い数とされる.そのせいか8(又はエイト)を冠した人名・地名・社名・商品名等は数多く存在する.例えば車名のRX−8,ジャンボの後継機種747-8(ダッシュ・エイト),制汗剤エイトフォーなど.原監督の現役時代の背番号は『8』だった(現在は谷外野手が背負っている).古いところではエイトマン(1963年頃人気を博したテレビアニメ),忠犬ハチ公を思い出す.変わったものでは北朝鮮金正日総書記直系の「朝鮮綾羅(ルンラ)888貿易会社」を思い浮かぶ.写真関係ではかっての8mmカメラとか8mmビデオカメラ,音響関係では8(エイト)トラックステレオを真っ先に思い出す.
 
 そう言えば当初のカラオケは,8トラック方式が主流であった.8トラック(略してハチトラと呼んだ)とは,ほぼハガキ大(縦が少し短い)の専用カートリッジにオープンリール用の磁気テープを収納したものある.便利なことにエンドレス方式なので巻き戻す必要はない,というより構造上,巻き戻すことは出来ない.カートリッジ取出しは,手で直接引っ張り出す.機能はチャンネル切替のみで至ってシンプル.据置タイプでは,イジェクト及び早送り機能があったようだ.ただ,早送りを頻繁に行うと,その構造上テープが痛むことも事実だった.

【8トラックカートリッジテープ】










































 
 テープ及び再生機器の原理を要約すると次の通り.ステレオなので2トラック分必要とし,これを1チャンネル,つまりテープ一本に計4チャンネル有する.4×2=8で「8トラック」と称した.チャンネル切替は,ソレノイド(電磁石)を用いて再生ヘッド【又は録再ヘッド※】を上下にカチカチ動かす.勿論,テープが一周すれば,自動的に切り替わるようになっている.これはテープの1ヶ所に伝導体(アルミ箔)を貼り付けてあり,伝導体が接点を通過すれば電流が一瞬流れ,ソレノイドがヘッドを動かしチャンネルを変える.回転ムラ(ワウ&フラッターという)の少ないガバナー(調速機)付モーターでベルトを介し,はずみ車を回す.はずみ車の心棒とカートリッジ側のピンチローラーが,テープを挟み込んで走行させるのは,従来のオープンリール方式あるいはカセットテープ方式と,さほど変わりはない.なお,ベルトを使用しないでモーターからピンチローラーを介し,直接はずみ車を回転させる方式も一部あった.後には4トラックを1チャンネルとし,合計2チャンネルの4スピーカー方式まで出現したが,普及する迄には至らなかった.
【※録音機能を備えた機種もあった】
 
 8トラックはもともとカーオーディオ用としてアメリカRCAビクター社が1965年に開発したものであった.しかし,やがて1975年頃になるとカーステレオはカセットテープ方式へと移行し,カーオーディオ用としての8トラックはその役割を終えようとする.ところが1970年代前半からカラオケがポツポツと流行りだした.昭和50年(1975年)頃からの爆発的なカラオケブームに乗って,8トラックは完全に甦らんとする.その最大の理由は,曲の頭出しにすこぶる都合がよかったからに他ならない.1チャンネルに1曲,つまりひとつのカートリッジには4曲のみしか収録されていない.1曲終わればカートリッジは自動的にイジェクトされ,即,次のリクエストに応えられる.一方,カセットテープ方式のカラオケは,もっぱらホーム用に限られていた.

【8トラックカーステレオ(1970年代前半)】            【8トラックカーステレオ内部】


















 
 「絵の出るカラオケ」のレーザーディスク(LD)を始めとし,VHD,CD,DVD等の新メディアが出現するまで,カラオケの音源として1980年代後半までの長きに渡り活躍した.それにしても現在の通信カラオケと較べると隔世の感がある.8トラックカラオケの場合,かなり練習を重ねリズム感をしっかり掴まないと,歌うのは難しい.絵の出るカラオケ(映像カラオケ)になってからは,うろ覚えでもそれなりにカッコつけて歌うことが出来る.勿論,ときたま音が外れてしまうこともある.特に飲み過ぎたときなど,声も出ないし散々(⌒_⌒; タラタラ…
 
 私は幼い頃から歌(主に歌謡曲)を聴くのは好きだったが,歌うのは大の苦手でかつ音痴だった.小学校から音楽の授業は大嫌いで,通信簿も5点中常に「1」か「2」の最低ラインだった.ここだけの話であるが,余りのひどさにウチの母親がカンカンに怒り,担任の先生に抗議しに行ったこともある.そんな訳でカラオケが流行りだしても歌うことはなかったし,決して歌おうともしなかった.スナックで友達に勧められても頑として断り続けた.
 
 それが何の拍子でいつの頃だったか忘れたが,確か昭和54年(1979年)頃か?酔った勢いで石原裕次郎の「恋の町札幌」を,思い切ってトライしてみた.当然,上手く歌えなかったが,この1件が引き金となって以降堰を切ったように「サヨナラ横浜」「粋な別れ」「ブランデーグラス」と石原裕次郎を中心にレパートリーをどんどん増やしていった.やはりカラオケスナックへ行った以上,人の歌を聴くだけではちっとも面白くないし,これ以上つまらないことはない.『この先,カラオケを避けては通れないぞ!』『自分も歌わなければ!』『人生,ノリが大事!』と大きな心境の変化があったことは拒めない.当時のカラオケはもっぱら歌謡曲(演歌)が中心で,曲数も随分と限られていた.その少ない曲数の中で自分の歌えそうな曲目を素早く選曲,オーダーを入れる.店のカラオケセットは当時からレンタル制だったので,1曲歌う度に百円支払う店もあった.それにしても,人前で歌うことがこれほど快感だったとは,予想だにしなかった.歌手の気持ちが,なんとなく分かるような気がした.
 
 あの頃の歌の長さは,どれも1曲3分前後.長くてもせいぜい4分ぐらい.これはドーナツ盤レコード(EPレコードともいう)の録音時間(5分以内)に収まるように作られたと思われる.CDに取って代わってからは時間の制約が無くなったせいもあり,5分前後と長くなった.中には8分を超えるものもある.最近,そのような長いカラオケを歌うと,連れからブーイングを受けることもしばしば.困ったことになってきた.
 
− 休憩(Intermission) −
 さて,せっかくカラオケの話が出てきたので,勝手ながらここで私の「お気に入り」のカラオケを紹介しよう.
《 カラオケ/お気に入りマイ・ベスト100 》 へは,こちらをクリックして下さい.

 
 
 話が前後するが,この際ついでに8mmカメラについても触れておこう.まだビデオカメラが無い時代,動画を撮るには「8mmカメラ」しかなかった.8mmカメラとは文字通り8mm幅のフィルムを使用することから,そう呼ばれていた.富士フイルム独自のシングルエイト方式と,その他の陣営のスーパーエイト方式があった.二つの方式の争いは,あのVHSとベータのビデオテープ戦争,そして現在のHDDVD対BD(ブルーレイディスク)を彷彿とさせる.このような熾烈な勢力争いは,いつの世でも不変なのだと今更ながら実感する.
 
 さて,意外なことに現在でも両8mmフィルム共,入手可能(※)である.勿論,取り寄せなければならないが,その気になれば撮影は可能ということ.ただしフィルム1本約3分しか録画出来ないので,最低でも数本のフィルムを準備しておかなければならない.なお8mmカメラとか映写機は,インターネットで売られているので,これを利用すれば入手可能.果たしてそこまで手間暇と金を掛けてまで,8mmをやるかどうかは別として…
【※富士フイルムのシングルエイトは,2007年3月を最後に販売終了となる.コダックのスーパーエイト(一部の製品)は引き続き販売−07年12月現在−】
 
 現在,我が家には8mmカメラと映写機が残存するが,映写機は残念なことに駆動系のゴムベルトが全て切れて使用不能である.映写機の他に例えばレコードプレイヤー,カセットテープレコーダー,ラジカセ,初期のウォークマン,カーステレオ,8mmビデオカメラなども同様にベルトを使用していた.モーター直結のダイレクトドライブ方式もあるにはあったが,それらはプロ仕様として作られていたので,余りにも高価だった.それ故,当時ベルトを使用する機器は数多く存在した.特に車のエンジンなどは現在でもベルトが多く使われている.一概にベルトは劣化しやすく,たるみやすく,総じて寿命が短い.これが最大の弱点だ.使用形態・保管状態にもよるが,長くてもせいぜい10年ぐらいだろう.たとえベルトが一本でも切れれば,もはやその機器は何ら用をなさない.かって私は大阪にある某電気会社の生産技術部に,約2年間勤めていたことがあった.そのせいで大抵の電気製品の修理は出来る.しかし,部品がなければお手上げだ.

【8mmフィルム】                    【8mmカメラ(1975年頃)】



















【8mm映写機(1975年頃)】                【光学及び磁気式トーキー付】


















 
 私が所有していた前述の機器類は,全てベルト切れ,あるいはたるみ【※】が発生して使い物にならず,おシャカとなった.電気系統とかメカ関係は何ら問題ないので,ベルトさえ交換すれば即座に甦る.しかし何分,製造打ち切り後数年から十数年以上経過しているので,もはや部品の入手は不可.そこで8mmカメラと映写機を除いて,他はやむなく廃棄処分した.何故,映写機を残したかと言うと,若かりし頃,せっせと撮り貯めたフィルムを全て保管しているからだ.再びいつの日か映写出来る日を秘かに夢見ている.その可能性をほんの少しでも残しておきたかったから…
【※概して輪ゴム状のベルトは切れやすいが,帯状のベルトは経年劣化するとへたってたるむ】
 
 このような事態は8mmビデオについても同様であり,より深刻である.私が8mmカメラから8mmビデオカメラにシフトしたのは,確か昭和61年(1986年)前後だったと思う.このビデオカメラは約10年間使い込んだが,遂にある日,テープが回らなくなった.ベルト切れと思われる.撮りためた子どもの成長記録や家族旅行,それから山岳紀行など見られなくなった.ただしHi8方式のビデオカメラは,現在でも小規模ながら生産されているらしい.生産が打ち切られる前に購入しなければ!と,日々焦ってはいるが迷ってもいる.何も無理してそんな時代遅れのものを買わなくても,今のご時世,最新のハードディスク(又はメモリーカード)ムービーが買えるからだ.それに加え,他に優先すべき買い物が,我が家には山ほど控えている.
 
 余談ながら8mmビデオカメラでは,バッテリー(以後“電池”と表記)に大いに苦労させられた.撮影前にフル充電したのに,ものの1分も撮影しないうちに,電池切れが起こる.そのため高価な,しかも重い予備電池を何個も持参する必要があった.電池切れの原因は,電源であるニッカド充電池に起因していた.繰り返し継ぎ足し充電すると,電池に『メモリー効果』なるものが現れ,機器本体は電圧が低下したと判断するという.当時は原因がさっぱり分からず,クレームを突きつけ1度だけ新品の電池と交換して貰った.『メモリー効果』という聞き慣れない現象が公に発表されたのは,それから何年も後のことだった.
 
 以降,これを教訓として,たまにしか使用しない機器は,なるべく乾電池式あるいは乾電池対応タイプを買うことにしている.メモリー効果がないとされる充電式リチームイオン電池でも,1年を過ぎれば目に見えて弱ってくる.しかも各機器専用なので,めったやたらに高い.ごく小さな電池でも通常,4〜5千円以上もする.何でこんなに高いのか理解に苦しむ.そう,そう,もうひとつ,インクジェットプリンタ用のインクも高い!最近ではインク5〜6個買う予算があれば,本体が一台買える.無論,機種にもよるが…それからコピー機やレーザプリンタの純正トナーも,腰を抜かす程高価である.これはどう考えてもおかしい?納得できん!メーカーの策略か?と勘ぐりたくもなろうというもの.各メーカーの機種をある程度統一規格にすれば,価格も下げれるだろうに.なんとまぁ,不条理な世の中であることか!あっ!いかん,いかん!ついつい,興奮のあまり話題をそらし,ぼやきが始まってしまった.「ハチ」にまつわる話もそうでない話も取り混ぜて進めてきたが,ここらで終えるとしよう.またね〜(@^0^)/~


(2006年12月記す)


Sub-Menu





#6.旅のすすめ へジャンプ